
へしことは?
今話題になっている「へしこ」とは何なんでしょう? 調べたところ「サバ」のようです。
へしことは、鯖に塩を振って塩づけにし、さらに糠漬けにした郷土料理、および水産加工品である。
若狭地方および丹後半島の伝統料理で、越冬の保存食として重宝されている。
若狭の特産品・土産物として、漬け込む魚の種類も「鰯へしこ」「河豚へしこ」などが加わり、福井県で親しまれている。
ぬかを軽く落とし火であぶったものはお茶漬けや酒の肴に良い。
新鮮なものであれば刺身で食べることもできる。
へしこの名前の由来は様々ですが漁師が魚を樽に漬け込むことを「へし込む」と言ったことから、
「へし込まれた物」が略されて「へしこ」となったという説があります。
種類としては鯖やイワシが一般的です。
へしことは、福井県の郷土料理で、サバやイワシを塩漬けてぬかづけにしたものなのですね。
ぬか漬けにすることで、ペプチドがアップするようなので、高血圧で悩んでいる人にはオススメの一品です!
今回は食べ方をご紹介します!
どのように焼くの?
ぬか漬けされたものが市場に出回っているようです。そこで問題になってくるのが「どのように焼くか?」です。
ぬかは食べるものではないので、剥がすのが通常ですが・・・焼く前に剥がすのかな?と思って調べてみたら。
なんと、「ぬか漬けのまま焼く」が正解のようです!
ぬかを取ってから焼いても、さっと水洗いしてから焼くのも方法としてはよいそうですが、
ぬかがついたまま焼くと、香ばしい匂いになるそうです!それが福井県の「へしこ」の味とか。
表面がカリッとするまで焼けばよいそうです。
焼いた後に、ぬかを剥がせば食べられます!うーん、美味しそうです!
食べ方!
①素焼きでそのまま!
前述した焼き方で焼いた後、そのまま食べる食べ方です!ぬか漬けにしてあるので味はしっかりついているので、大根おろしなどを添えてさっぱりと頂きましょう!
②ほぐして乗せて
サッと焼いたものをほぐしてお茶漬けの上や、パスタの上に乗せるだけ!
塩味のパスタや和風パスタに添えるのが、福井流!ちょい乗せでも美味しい!
③混ぜご飯やチャーハンに!
焼き魚を混ぜるというイメージはありませんが、それがまた美味しいのです!
チャーハンは卵や長ネギだけでサッと炒めてしまうといいかもしれません。ひつまぶしのようにするのも美味しいかもしれません!
まとめ
・へしことは、福井県の郷土料理でサバやイワシを塩漬けにしてぬか漬けにしたものです!
・焼き方はぬか漬けをしたまま焼くのが正解です!焼き終わったあとにぬかを剥がして頂きましょう
・焼いてそのまま、ほぐしてお茶漬けやパスタに乗せて、混ぜご飯などにして味わってください!