
舟和「あんこ玉」
浅草にある株式会社舟和が作り出す「あんこ玉」が話題になっています。
舟和さんは、明治35年に創業した老舗中の老舗!昔から浅草の下町で愛されたのは、ようかんと、このカラフルなあんこ玉です。
1個まるごとあんこのお菓子。甘みをおさえた自然な風味。
あんをくるんだ寒天が、ぷちっと弾けて転がります。
お味のご紹介
小豆、白いんげん、抹茶、苺、みかん、珈琲の6つの味をお楽しみ下さい。
今回は、このあんこ玉についてご紹介します!
舟和の和菓子
舟和さんで取り扱っているのはあんこ玉だけではありません。もともとは、さつまいもをたっぷりと使った芋ようかんで有名なお店です。
浅草寿町で、芋問屋を営んでいた創業者小林和助が、同じく浅草の和菓子職人だった石川定吉さんと共に、
当時は高価で庶民の口に入らなかった煉ようかんの代わりに、身近なさつま芋を使い、芋の研究から始まって、蒸し方や、砂糖の量など研鑽し、完成したのが芋ようかんです。
明治35年(1902年)に現本店所在地東京都台東区浅草1丁目22番10号に羊かん司「舟和」として、
芋ようかん、あんこ玉、栗むしようかん、煉ようかんを販売する店として開店致しました。
芋ようかん・あんこ玉のほかに、みつ豆・久寿もち・すぐれもん・パイ・人形焼・浅草ぽてと・黄金色の芋金貨など、幅広く取り扱っています。
お土産にも最適
舟和さんの商品の強みとして、「見た目」が綺麗というものがあります。
写真を載せた通り、とても可愛らしいカラフルなあんこ玉。一色でよくまざった芋ようかん。すべてがオシャレに、綺麗に並べられています。
そのため、お土産などに持っていくにも恥ずかしくない商品なのです。
どちらかというと、そういう方面で食べられることが多い商品かもしれません。
取扱い店舗・お取り寄せ
浅草本店を中心に、東京に店舗をいくつも構えています。また、埼玉県の大宮駅ルミネなどにも出店しているので、手に入れやすい店舗を調べると良いかもしれません。
店舗一覧:コチラ
また、オンラインショップでの取り寄せも可能です。→コチラ
是非一度、こだわりの味を堪能してみてください!