
「おしぼりうどん」って?
おしぼりうどん、と聞いてどんなものを思い浮かべますか?
これが「おしぼりうどん」です!
出典 坂城町ねずみ大根振興協議会 http://nezumi-daikon.com/modules/daikon_recipe/index.php?content_id=1
信州・坂城町から発祥した「おしぼりうどん」。実は、大根おろしが乗ったうどんなのです!
大根おろしを、おしぼりで絞るから「おしぼりうどん」と言うそうです。
今回は、このおしぼりうどんの通の食べ方とレシピをご紹介します!
おしぼりうどんの食べ方
伝統食「おしぼりうどん」。その名前の由来はねずみ大根のおろしを布巾やガーゼなどで絞ることから「おしぼり」の名があります。
ねずみ大根の絞り汁に味噌、かつお節、ねぎなどの薬味をお好みで入れ、釜揚げうどんを浸けて食べるシンプルで独特な食べ方は、「あまもっくら」とした味と表現されるように、
辛さの後からほのかな甘味を感じる奥深い味わいで、汗が出るほど体の芯から温まるのが特徴です
また、辛味大根はそばや焼き魚などの薬味としておろしで使われるのが一般的ですが、
「おしぼりうどん」はおろしの部分は使わず、絞り汁だけを使ったある意味贅沢な食べ方で、お好みで辛さを調節できるのも魅力のひとつと言えるかもしれません。
その昔、賓客を「おしぼりうどん」でもてなすため、家族総出でねずみ大根をおろしたとされるほど地域を代表する食文化のひとつです。
出典 坂城町ねずみ大根振興協議会 http://nezumi-daikon.com/modules/daikon_recipe/index.php?content_id=1
おしぼりうどんは、大根おろしのしぼり汁を調整できるので辛さを調整できるそうです。
汁はなんと、味噌!なにもかもが独特の「おしぼりうどん」。これは是非食べてみたいですね。
坂城町は、もともと大根おろしで有名な地域だったので、それをうどんに絡めるという発想が出来たのかもしれませんね。
作り方
<材料>
大根おろし ・・・ 2/3本分
味噌 ・・・ 大さじ1
かつお節 ・・・ 大さじ1
ね ぎ ・・・ 1/2本
う ど ん ・・・ 1人分
<作り方>
①うどんを茹でます
②刻んだねぎ、味噌、かつお節を別のお皿に盛り付け
③素うどんをお椀に移します
④大根おろしをお椀に入れよく混ぜれば完成
よく混ぜて、味の調整は味噌やネギで行いましょう。少し味噌を多めにして大根おろしの辛さを堪能するのが通です!
是非一度、食べてみてください!