
「わさび寿司」をご存知でしょうか?
芸人さんが罰ゲームで食べているアレではありませんよ!
寧ろそれとはほど遠い印象の、なんとも爽やかなお寿司なんです☆
わさび寿司は、ピリリと辛いわさびの葉でお寿司を包んだ名産品。
一度食べたらクセになっちゃう逸品だそうですよ!
出典:うんぼくたべるよ〜gadogadojpの旅と食のブログーhttp://oumonhagebudai.ti-da.net/e2133210.html
和歌山県有田川町の郷土料理、わさび寿司
わさび寿司は元々、和歌山県有田川町の郷土料理。
「柿の葉寿司」や「めはり寿司」など植物の葉っぱでくるんだお寿司はたくさんありますが、今回ご紹介するわさび寿司もそのひとつです。
お寿司にわさびは欠かせませんが、わさび寿司はわさびを下ろして加えるのではなく葉っぱで巻くことによって、葉を噛み切る食感とピリっとした柔らかな辛みを一緒に楽しめます。
ひとくち食べればわさびの風味と脂の良くのったサバの味がたまらない、とてもおいしいお寿司です!
具はサバの他にも、鮎の甘露煮やアマゴなどもあるそうですよ。
またわさびの葉にもいろいろあり、わさびの最高級品である「真妻(まづま)」の葉で包んだものは、わさび葉が瑞々しく、ぱりっとした新鮮な食感がたまらないそうですよ。
和歌山「赤玉」のわさび寿司が有名!
このわさび寿司の有名店が和歌山県にある「赤玉」。
わさび寿司の味に魅了された多くの人が足しげく通う名店だそうです!
アクセスがあまり良くないにも拘らずこれだけ人気があるということは、正に名店の証拠ですね♪
「和歌山は少し遠い…」とがっかりしたそこのあなたに朗報です!
赤玉さんのわさび寿司はネット通販もしているので、是非そちらをのぞいてみてくださいね♪
とても人気があり、発送・到着までに通常より時間がかかる場合があるようです。
パーティーやおもてなしなど、食べる日にちが決まっている場合は早めに注文しましょう!
わさび寿司の作り方
お料理が得意な方は是非わさび寿司を作ってみませんか?作り方はこちらです!☟(^-^)☟
1) お米は炊く30分前に洗い、昆布、お酒を入れて炊き上げます。
2) 合わせ酢を混ぜ、すし飯をつくります。
3) 塩サバを薄くそぎ切りにして、お酢に30分ほど漬けます。
4) わさびの葉を洗い、固く絞って1枚ずつ広げます。
5) すし飯を適当な大きさに握って、サバを乗せてわさびの葉でくるみ、寿司桶にきっちりと詰めます。
6) 桶の上に重しを乗せ、7〜8時間おいたらできあがり。
以上です。
お手軽レシピとは言えませんが、自分でつくるわさび寿司はきっと格別でしょうね☆
お料理の腕に覚えのある方は是非チャレンジしてみてください!