
「ユムシ」とは?
韓国の「ユムシ」とは、海産無脊椎動物のことです。
海にいる無脊椎動物なので、タコ、イカ、えび、ヒトデ、ウニなどといった生き物を想像しますが、実際の画像を見てみるとまったく違っています。
細長いからだを使って海底に穴を掘り、掘った穴に潜んで暮らしています。
ちょっとグロイ?(笑)
韓国・北海道で食べられている
食べたことのあるタコやイカなどは、味の想像がつきますが、ユムシは同じ無脊椎動物の仲間なのかと思ってしまうぐらい全く想像がつきません。
食用として食されていることに少し驚きました。
本当に、見た目だけで判断してしまえば食欲がわきません。
実際食している人がいるのかと少し引きました(笑)。
日本で見慣れないユムシは、一般的には大物をねらうための釣りの餌として使用されることが多いです。
しかし、北海道では、ユムシは「るっつ」と呼ばれ食用として食べられています。
それに、日本でユムシはあまり知られていませんが、韓国では一般的な食材として親しまれています。
ユムシの刺身の味
調理法ですが、ユムシを輪切りにして刺身で食べることが多いです。
しかし輪切りにすると、中身が真っ赤で見た目で食欲を失う人もいるかと思いますが…、実はユムシを食べるメリットもあるんです。
それは、ズバリ栄養価。
ユムシの栄養価は高く、貧血予防や血栓を溶解する成分が入っているため高血圧の人には試す価値ありの食材です。
また、ユムシの刺身の味は、アミノ酸を多く含んでいるので甘みがあって、近いところではミル貝やつぶ貝に似たまろやかな味わいです。
そして食感は、コリコリとした歯ごたえがあります。
日本でユムシの刺身を食べたい場合は、北海道の石狩市浜益地区に足を運んでください。
冬にユムシが大量に揚がるときに採取して食することができます。
また、ユムシは刺身以外にも、しゃぶしゃぶや塩焼き、煮物や酢味噌和えなども親しまれてます。
ユムシの見た目で食べるのを躊躇してしまいますが、その栄養価は無視できるものではありません。
ミル貝だと思って、我慢して食べましょう(^-^)